院長挨拶
- 院長・歯科医師
- 米田 智志
地域の皆様と地域医療室をつなぐ架け橋
当院のwebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当院では、地域の皆様のホームドクターとしてお子さんから親御さん世代、 祖父母世代まで、幅広い年代の患者様にお越しいただき歯科治療を行っております。
例えば「美味しくごはんを食べる」「人と会って楽しく会話をする」。こういった何気ない日常は、歯を失うことで「味覚が変わって」しまったり、「思い切り笑えない」といった具合に変化してしまうことがあります。自分の歯(=天然歯)に勝るものはありません。しかし、その重要性や価値は失ってから初めて気づくことも多いのです。
現在の歯科医療は細分化され「歯の痛み」といっても、虫歯なのか歯周病なのか、またはなにか別の疾病が原因なのか…「この症状は何科に行けばいいのか…」と迷うことも増えました。私たちの役目は、地域の皆様のお口と歯に関するお悩みを早い段階で見極め、早期発見・早期治療をさせていただくことにあります。
当院では、歯の痛みや、詰め物や差し歯、入れ歯などの歯を失った部分の治療や修理はもちろんのこと、現代病となりつつある歯ぎしりや歯の食いしばりによる不定愁訴、虫歯予防や治療後のお手入れをサポートする予防歯科診療も積極的に行っております。さらに、天然歯へのダメージを最小限にとどめ、歯を失った部分に人工歯を入れるインプラントや、神経が死んでしまった歯のホワイトニングなど、歯の健康と見た目の美しさ双方の視点で治療に取り組んでいます。
また、より専門的な医療が必要と判断した場合、適切な総合病院や専門医のご紹介、連携治療の実績なども多数ございます。私たちは、地域の皆様と地域医療室との橋渡し役を、開業当初より続けてまいりました。これからも患者の皆様に「安心」して「安全」な環境で「誠実」な診療を行ってまいります。ご自身の歯の悩みや、お子さん、ご両親のお口の健康に関するお悩みもお気軽にご相談ください。
略歴
昭和42年 | 大阪生まれ |
---|---|
平成3年 | 岡山大学歯学部卒業 母校の口腔外科で2年間研修 |
平成5年 | 関西へ戻り5年間の勤務医生活 |
平成10年 | 兵庫県宝塚市(現住所)にて開業 |
- 公立学校共済組合 近畿中央病院 登録医
- 日本歯周病学会会員
- 社団法人日本口腔インプラント学会会員
- 日本老年歯科学会会員
- 日本登山医学会会員
プロフィール
私の両親は、大阪にて金型の町工場を経営していました。幼い頃から設計図や物作りに囲まれた生活で、その当時から手先を使った細かい作業や工作が得意でした。
医療の道を意識しだしたのは、ちょうど中学生ぐらいでしょうか。学んでいく課程で、自分の得意とする分野を活かせる医療分野として自然と歯科を目指していました。卒業後は、非常事態に対応できる技量と知識を身に着けておきたいと思い、母校の口腔外科に在籍。
2年間研修医として経験を重ねました。口腔外科の特殊な症例は、大学病院などでないとなかなか経験することができません。この2年間で、口腔ガンなど全身管理が必要な症例などさまざまな症例を経験することができました。
大学病院の口腔外科に在籍していた経験を元に「専門の医療機関に早急に紹介すべきか否か」という的確な判断と、患者様の症状にあわせた適切な医療機関をご案内できる人脈という財産を得られたと思います。
当院は歯科医院ですが、内科のお医者さんでいえば、「ちょっと風邪をひいたかも」、「蕁麻疹が出た」、「お腹が下した」、「微熱が出た…」といった相談窓口、初期医療的な役割も担っていると考えております。
来院される方は、ご本人のほかにお子さんやご主人様、ご両親世代までご家族全員でお越しいただいていたり、通院されている方のご紹介で来院される方もいらっしゃいます。
繰り返しとなりますが、地域の町医者として、おひとりおひとりと信頼関係を築き、皆様の歯の健康を一緒に守り続ける。そのために必要な「安心」「安全」そして「誠実」であることに日々精進を重ねていきたいと思います。
旅先の思い出が歯の痛みで損なわれませんように
近年では若年層から中高年、セカンドライフを満喫するシニア世代まで積極的にアウトドアを楽しんだり、飛行機を使った旅行の機会が増えています。
私事になりますが、中学時代に雪山登山に憧れて山登りに目覚めました。あれから数十年の月日が経った今もなお「趣味は?」聞かれれば「登山」と答えます。現在、日本旅行医学会、日本登山医学会に所属。とくに登山医学会では、高所環境がもたらす人体への影響について専門的な研究が続けられています。
例えば、高所登山といえば2500m以上の山に登った際に、急な酸素濃度の低下による高山病などが研究対象となります。しかし歯科分野からみると、虫歯や歯肉の腫れも、頭痛や体調不良をもたらす可能性があります。
一般的に高度が10m上昇すると1hpa(ヘクトパスカル)気圧が低下するといわれ、標高3,776mの富士山山頂の場合、平地の2/3ほどの気圧しかありません。(この気圧の変化が高山病の原因となる酸素濃度の低下にもつながります)平地から持っていった菓子袋が山頂でパンパンに膨れているのを見たことがありますか?これは気圧の変化によって、お菓子袋の中の空気が膨張している証拠です。
もし歯肉の内側に膿みが溜まった状態で高所に登ると、逃げ場のない状態で歯肉の内側で膿みが膨張し、場合によってはそれほどの高所でなくても歯痛や頭痛などを引き起こすことも考えられます。アウトドアに関心がない方でも、高所という点では、飛行機などを利用された際に同様のリスクがあるといえるでしょう。旅行の道中を楽しく過ごし、いっぱい笑って、旅先で美味しいものを食べる、仲間と語り合う。旅行に限らず人生の喜びを満喫する瞬間には「歯」が大きく貢献していることが多いのです。
多くの人にとって歯は「あって当たり前」で、失ってはじめて「価値」に気づく部分です。治療や予防などの「きっかけ」で当院にお越しになられた皆様には、私の持つ知識や経験、技術を最大限に活かした治療と、適切な案内を通して、お口の健康を一緒にサポートしていきたいと切に願っております。
よねだ歯科医院
- 〒665-0813
宝塚市口谷西2-2-30 グリーンプラザⅢ1F - 0797-88-4184
- お問合せフォーム
- 医院前、近隣に駐スペース8台分完備